ギャンブル依存からの回復のためには、5つのステップが必要だと考えています。
①主体性を持つ
②衝動対策
③自分と向き合う
④価値観の確認
⑤孤独からの脱却
①まずは主体性を持つことから始めましょう。
主体性を持つことは、自らが「辞めたい」「変わりたい」気持ちを持つことです。
自分が心から「辞めたい」「変わりたい」といった気持ちを持たないと、依存症の回復はできません。
目の前に問題がある、なりたい将来像があるなら、危機感を抱き、自ら変わろうとしましょう。
②ギャンブルを辞めようとしても、またやりたくなるという「衝動」がくるものです。
そこで衝動に負けてしまうと、後悔や自己嫌悪を感じ、自分に回復は無理なのではと思ってしまいます。
ギャンブルの楽しさに希望を持ってしまうかもしれません。
衝動に負けないように対策をして回復を進めていきましょう。
まずは、ギャンブルをやらないことです。
③これ以降のステップは、自分の人生を豊かにするために大切なことです。
どうしてギャンブルをやり始めたか。どうしてギャンブルをやっているか。どうして辞めたいのか。
何に困っているか、自分は何ができて何ができていないか。
これらについて考えること、自分と向き合うことで、ギャンブルとの付き合い方を考えます。
自分を知ることで、変わっていくための土台ができます。
④価値観の確認をします。
自分は何を大切にしているか。
何を楽しいと感じるか。
これらをベースに、何にお金や時間を使うかを考えます。
ギャンブルの時間を減らし、自分の価値観に沿って生活することで、人生が豊かになります。
このステップを確認すると、ギャンブルが必要ないと思えるようになります。
⑤最後に、孤独からの脱却です。
ギャンブル依存は自分さえ良ければいいと考え、孤独になっていくものです。
しかし、人はひとりでは生きていけません。
自分が頑張ろうと思えるのも、支えてくれるのも、誰かが周りにいるからです。
他人とのつながりを大切にすること、他人を大切にすることで、ギャンブル依存の考え方から脱却し、支え合える人間関係を構築できます。
以上の5つのステップは、自らがギャンブル依存から回復する上で学び考えたことです。
自分の段階を知り、一つずつクリアしていくことで、ギャンブル依存から回復し、人生が好転すると考えています。
また、各ステップでも人によって違いがあります。
ブログにてステップの詳細な考え方について発信していきますので、そちらも是非ご覧ください。
何か分からないことや困ったことがありましたら、Twitter(@compass_hiroo)までお気軽にご連絡ください。
コメント