ギャンブルを辞める期間が長いほど、ギャンブルに興味がなくなってきます。
それは、自分の事に集中できていたり、自分の好きなことや自分の在り方が中心の生き方になっていたりするからだと思います。
ギャンブルを辞める期間が長くても、スリップを起こしやすい場合もあります。
それは、ギャンブルへの興味が無くなっていない状態です。
パチンコ屋を悪だと思っている。
自分がパチンコをしても出ないと思っている。
自分が賭ける馬はこなくなると思っている。
こう考えて「やらない」を貫いている人は、ギャンブルが忘れられないと思います。
もちろん、ギャンブル依存で苦しむ人が多い中、公営競技やパチンコなどのギャンブルが蔓延していることに対して悪だと思う人がいることは知っています。
それでも、自分の外のものに対する評価よりも、自分の行動について考えることを優先して欲しいのです。
「パチンコ屋があるから行ってしまう」ではなく、「どうしてパチンコ屋に行きたくなるのか」を考えてみましょう。
自分が行き始めた理由や、続けている理由を考えてみてください。
そしてその理由が、パチンコ屋に行ってどれだけ報われるか考えてみてください。
もし報われないなら、なにか別のツールを探してみましょう。
パチンコ屋がなくなればいいのにと考えるより、自分が変わっていくことに力を入れてみてください。
また、自分がパチンコや競馬をやったときは、出ないことが多い、来ないことが多いと考えることも興味が薄れない理由の一つです。
逆に、「○千発出したんだよな~」など良かったときのことを考えることも同じです。
確かに、長年ギャンブルをやってきてたくさんの思い出があると思います。
この台でこれだけ出した、この台は全然ダメだった。
こういうことを考えるときもあります。
スリップする場合は、「もう一度同じ経験をしたい」と考えたり「今やったらどうだろう」と考えたりしたときだと思います。
ギャンブルを辞めている今、一回やったときの勝ち負けに執着する必要はありません。
勝っても負けても、自分にとっては何の積み重ねになりません。
こういうことにお金を使っても、ただ時間を失うだけです。
たとえ勝ったとしても、お金が増えただけで、それはその時だけの効果です。
ギャンブルをやらないことを積み重ねている今、自分が成長できるものや残っていくものに時間やお金を使いましょう。
・自分の好きなことややりたいことに集中する
・積み重ねを大切にする
この2つを考えることで、ギャンブルに対して興味が薄れていきます。
ギャンブルについていつも考えてしまうのは苦しいですよね。
自分は好きなことをして生きているからギャンブルはどうでもいいと考えられるようになる日まで、共に進んでいきましょう。
コメント