ギャンブルを辞めたいと思ったきっかけはそれぞれだと思います。
借金が増え、もう借りられなくなった。
家族にギャンブルをしていることがバレ、信用がなくなった。
ギャンブルがやりたいがために周りの人に嘘をつく自分が嫌になった。
自分自身に限界が来たからこそ、「やめたい」と感じているのではないでしょうか。
これらの問題は、ギャンブルを辞めれば解決するわけではありません。
ギャンブルを辞めたとしても、簡単に借金するでしょう。
ギャンブルを辞めたとしても、家族に隠しごとをするでしょう。
ギャンブルを辞めたとしても、周りの人に嘘をついてしまうでしょう。
ギャンブル依存症からの回復は、ギャンブルを辞めることではなく、これらの問題を解決することだと思っています。
もちろんギャンブルは辞めなくてはいけません。
そうでないと、この問題は解決しませんからね(解決する場合は、辞めないという選択もありかなと思います)
ギャンブル依存症からの回復を目指している方に質問です。
あなたは、ギャンブルを辞めてどんな自分になりたいですか?
目指すは、ギャンブルを辞めている自分ではなく、ギャンブルを辞めた後の自分です。
質問に対しての答えが、これから自分が向かっていく道だと思います。
今考えた答えは、きっと「辞めたい理由」と同じなのではないでしょうか。
そこに問題があるからこそ、「辞めたい!」と心から願ったのだと思います。
借金を返して、お金に困らない自分でいたいなら、
自分の収入と支出、借金額を把握しましょう。
そして必要な支出と、無駄遣いを洗い出すといいと思います。
無駄な支出を減らし、少しずつ収入を上げるようにしていきましょう。
収入は、本業でスキルアップすることや転職をすること、副業に挑戦してみることなどをして上げていけます。
倹約をして心まですり減らす必要はないですよ。
自分にとって大切な支出とどうでもいいことに使っているお金が分かれば、無理をせずお金を貯められると思います。
お金の知識を増やすこともおすすめですよ。
家族と仲良く暮らしたいなら、
家族との時間を大切にしましょう。
自分の考えや気持ちを話す機会を増やすといいと思います。
だまさない、ごまかさないことも重要ですね。
自分の役割を考えてみるのもいいと思います。
妻として夫として、親として、子どもとして
今、何ができるか考えてみましょう。
周りの人に嘘をつきたくないのであれば、
嘘をつかなくてはいけない行動は極力控えるべきです。
嘘自体が悪いことだとは思っていません。
嘘は、相手や自分を守るためにつく場合が多いからです。
それでも、嘘をつくことに嫌気がさしている場合は、「これをやったとき、嘘をつかなければいけないか」ということを考え、行動してみてください。
自分がどうなりたいのか考えることは、ギャンブル依存症からの回復において重要なポイントのひとつです。
是非この機会に考えてみてください。
コメント