スリップしたくない人とスリップは仕方ないと思える人

クリックで応援お願いします→ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ギャンブル依存症へ

ギャンブル依存症からの回復を目指す時、スリップについては人それぞれの考え方があると思います。

スリップを絶対にしたくない人は、これまで積み上げてきたものが崩れ去ってしまうと考える人でしょう。

一度緩めることで、一気にのめり込んでしまう場合もあると思います。

その分、自身にかかるプレッシャーも大きいでしょう。

スリップは仕方ないと思っている人は、衝動に負けてしまうかもしれない自分を受け入れている人でしょう。

その分、スリップへの対策は甘くなりがちです。

それでもより自然体で回復と向き合えると思います。

  

どちらの考え方も良いと思います。

善い悪いはないですし、人それぞれの回復の仕方があると思います。

どちらの場合も、目指す場所は同じでしょう。

「自分が望む生活をすること」

これを目指して行くわけですから、考え方はその人自身のものでも大丈夫です。

今回は、2つのパターンで気をつけることや方向性についてお話ししたいと思います。

 

スリップを絶対にしたくない人

スリップを絶対にしたく無い人は、衝動対策を徹底的にやりましょう。

衝動が起きても、絶対できないような対策をとりましょう。

また、ギャンブル以外の選択肢を持つことも大切です。

お金を稼ぎたいなら副業やスキルアップを、楽しみたいなら趣味や別のコンテンツを楽しんでみてください。

ギャンブル以外にやりたいことがあれば、そこに逃げ込むことができます。

「やりたいことリスト」を書いておき、定期的に見てもいいかもしれませんね。

スリップをしたくない人の不安は、「スリップしてしまいそうな気持ち」と「楽しみがなくて困っている」という気持ちがあると思います。

どちらにも取り組みながら、最終的には「自分の楽しみ」を見つけ、そちらにハマっていけるといいですね。

  

スリップをしてもいいと思っている人

スリップをしてもいいと思っている人は、現状に合わせた衝動対策をしてみてください。

そして、スリップをしてしまったときは、原因を分析し、衝動対策を強めます。

スリップに関しては、それだけをやっていけば十分でしょう。

重要なのは、スリップしても回復し続ける姿勢です。

一度のスリップで、はまり込まないためにも、スリップしたときは、自分と向き合い、原因を考えてみてください。

それだけできれば、あとは、自分の人生をどう楽しむか、考えるだけです。

自分がギャンブルを始めた原因を埋め、好きなことをし、くつろげる人間関係の中で生きていくことに集中すれば、ギャンブルからは離れられると思います。

   

どちらの考え方の人も「自分が望む生活」を目指しながら、楽しみを見つけていくことが重要です。

依存症とうまく付き合いながら、それぞれの回復に取り組んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました