お金が無くてギャンブルをやらない期間

クリックで応援お願いします→ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ギャンブル依存症へ

ギャンブルを辞めたいと思いながら、ダラダラと今の生活を続けている人は多いと思います。

僕もこれまで、ギャンブルをやらない期間はありましたが、それはお金がない期間でした。

「ギャンブルから離れられる」そう感じましたが、お金を持つとまたギャンブルにのめり込んでしまいます。

 

お金が無くてギャンブルから離れている期間は、「ギャンブルを辞められている」とは言わないと思います。

「変わりたい」「辞めたい」と考え、行動した結果「辞めている」になるのです。

自分の人生について考える「依存症からの回復」は、主体的なものです。

「お金が無いから」という理由に、自分の人生を変える力はありません。

ただ立ち止まっている状態です。

  

お金が無い状態が続けばギャンブルはしないと思いますが、自分の生活も良くなっていかないですよね。

「お金があるけど、ギャンブルはしない」

そんな状況を作っていかなくてはいけません。

 

しかし、それが難しいのもギャンブル依存症です。

お金を持つと急にギャンブルがやりたくなります。

お金を持っていないときは、「もう大丈夫」「ギャンブルをやらなくても平気」

そう感じていたのに、すぐにギャンブルがやりたくなります。

 

ギャンブルから離れられているとき、少しギャンブル依存症の回復のための考え方を学んでみてください。

ギャンブルが辞められていると仮定して、これからの生活をどうしたいのか、どうすればいいのかを考えてみましょう。

考えて行動していくことで回復は始まっていくと思いますが、まずは考えるところからスタートです。

お金を稼ぐことやギャンブルの手法、興奮する要因など、手放しにくいものはたくさんあります。

それらを手放さない限り、ギャンブル依存に苦しむと思いますが、それが難しいのも事実です。

 

今は、これからの生活のために選択肢を増やす作業をしてみましょう。

ギャンブルに頼らなくても、お金を稼ぐことができます。

どうしてお金を稼ぎたいかも考える必要があるかもしれません。

僕は、お金を稼ぎたい、そう考えながらたくさん浪費していました。

携帯代を「必要経費」と言い訳して月2万円近く使っていたのです。

ギャンブルから離れている今、こういうところを見直す必要があると思います。

身近なところから始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました