依存先はどれくらいありますか?

ギャンブル以外の選択
クリックで応援お願いします→ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ギャンブル依存症へ

 

僕はこれまで、ギャンブルを中心とした生活を送ってきました。

ギャンブルのためにお金を稼ぎ、

空いた時間はギャンブルのために使います。

そんな中、ギャンブルによってたくさんの問題を抱え、もうどうにもならないという所まできて、ようやくギャンブルを辞めようと決心したのです。

ギャンブルを辞め始めた当初は、ギャンブルしか依存先はありませんでした。

嘘や誤魔化しで、自分から人間関係を希薄にしていましたから、身近な人であっても依存先と呼べたかどうかは分かりません。

趣味も休日の過ごし方も分からず、とにかく「ギャンブルがしたい」と思っていました。

 

ギャンブルを辞めていく上で、新しい趣味を始めたり、人間関係が広がったりしました。

もともと自分が好きだったことを趣味にしたり、もともとあった人間関係が深まったこともあります。

休みの日の過ごし方は見つかり、「会いたい」と言ってくれる人や思える人が増えました。

こうして依存先が増えれば増えるほど、生活が豊かに、人生が楽しくなってきます。

「今日はこれをやろう」「今日はこの人に会いたい」と思えることでワクワクした気持ちを持つことができました。

 

ギャンブル依存症からの回復に取り組むとき、依存先を増やすことは良いことだと思います。

実際、それでギャンブルから離れることができていると思います。

ギャンブルに頼らなくてもいい、という状態は心も安定します。

 

また、依存先を増やすことで孤立しづらくなると思います。

趣味やSNS、仕事がきっかけで人間関係が広がることも多いですよね。

 

ギャンブルをやっていたときのように、孤独に時間とお金を浪費しなくてもいいのです。

ギャンブルをやっていたときにように、他人を敵だと思わなくてもいいのです。

 

人生を楽しむためにも、ギャンブルを辞めるためにも、依存先を増やしていけるといいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました